シングルサインオン製品導入GUIDE » パスワード管理もこれで楽々!シングルサインオン(SSO)製品一覧 » ROBOT ID(ロボットアイディー)

ROBOT ID(ロボットアイディー)

公開日: |更新日:

「ROBOT ID」は企業で使用される多くのアカウントを一括管理するために生まれたビジネス向け統合管理アプリケーションです。このページでは、ROBOT IDについて特徴や会社情報などをまとめています。

ROBOT ID製品のポイント

ROBOT ID

引用元:ROBOT ID(https://ksj.co.jp/robotid/)

  1. シングルサインオンで多様なアプリケーションに簡単ログイン
  2. 新入社員、退職者の発生にもスムーズに対応。認証情報を一括管理
  3. フレキシブルに設定できるアクセス権限とセキュリティレベル
  4. 大量の情報をCSVファイルでエクスポート/インポート
  5. 無償トライアル制度あり

\SSOを検討するならこの4製品/
対応アプリの多いシングルサインオン製品の
比較表をチェック

ROBOT ID製品のココがスゴイ

シングルサインオンでいくつものアプリケーションに簡単ログイン

業務上扱うアプリケーションやWebサービスが増えていくと、それに伴いIDやパスワードが増え、パスワードを忘れてしまったり、同じパスワードを使い回ししてしまったり、パスワードをメモ帳に書き残してしまったり、といったセキュリティリスクが発生します。「ROBOT ID」は認証情報を1つに統合することで、面倒を無くすだけでなく、企業のセキュリティを守ります。多くの社員のアカウントを一括で管理できる機能があるので、社員の認証情報の変更処理にも簡単に対応できます。

アクセス権限とセキュリティレベルは柔軟に設定可能

大勢の社員それぞれに、ログインできるアプリケーションの権限を設定することができます。「FIDO2」に対応しているので機器を用意すれば生体認証による素早いログインも可能です。また、一定時間ごとに変化するワンタイムパスワード(TOTP)を発行することにより、高い安全性を持つ2要素認証も利用できます。

CSVファイルで大量の情報をエクスポート/インポート

大量の社員データもCSVファイルでエクスポート/インポートできます。データの活用に便利です。またアクセス、ログインなどの履歴である、アクションログの出力も可能です。

ROBOT ID製品の費用・サービス料金

※別途保守費用が必要です。

参照元:ksj(https://ksj.co.jp/robotid/price/)

ROBOT ID製品の導入事例

ROBOT IDの導入事例は見つかりませんでした。

ROBOT ID製品を導入した企業の口コミ評判

ROBOT IDの口コミ・評判は見つかりませんでした。

ROBOT IDの機能

シングルサインオン

ROBOT IDは、複数のクラウドサービスや社内システムへのログインを一元化できるシングルサインオン(SSO)機能を提供しています。SSO連携方式としてSAML2.0に対応。SAMLに対応したサービスであれば、既存システム側を大幅に改修せずにSSOを導入できるケースが多く、担当者の設定工数を抑えやすいのが特長です。

利用者はログイン情報を一度入力するだけで対象サービスにアクセスできるため、ログイン回数の削減による業務効率向上が期待できます。

ID/パスワードの一括管理

ROBOT IDは、社員一人ひとりのIDやパスワードをバラバラに管理する手間をなくし、すべてをまとめて一括で管理できる頼れる存在です。たとえば、新入社員が入ってきたときや退職者が出たとき、あるいは全社員の認証情報を更新しなければならない場面でも、これまで何時間もかかっていた面倒な作業が驚くほどスムーズに完了します。

しかも、操作は直感的で担当者にもやさしく、使いやすさにこだわった設計。もちろん、情報管理において最も重要な「安全性」も徹底されており、安心して導入いただけるID/パスワード管理ツールです。

アクセス権限の制御

ROBOT IDでは、業務内容や環境ごとにきめ細やかなアクセス制御が可能です。ユーザーやグループ単位で、どのサービスへのログインを許可するか、どの端末・ネットワークからアクセスできるかを設定できます。

これにより、たとえば社外ネットワークからのアクセスを制限したり、特定の業務用デバイスのみに利用を限定することで、不正アクセスのリスクを軽減。また、部署異動や退職に伴うアクセス権の変更や削除もスムーズに行え、セキュリティ統制の強化に貢献します。

エクスポート/インポート機能

ROBOT IDには、アカウント情報や設定内容をCSV形式でエクスポート・インポートする機能が搭載されており、他のシステムとのデータ連携や一括設定変更の際に活用できます。

大量の社員データなど扱いが面倒なデータでも、まとめて取り扱いやすくなるでしょう。

多言語対応

ROBOT IDは多言語インターフェースを提供しており、日本語だけでなく英語にも対応しています。これにより、海外拠点を含むグローバルなチームでも統一された認証基盤として利用することが可能です。

利用者ごとに表示言語を選択できるため、各ユーザーが自身の言語で直感的に操作できる環境が整っています。多国籍企業や海外との連携が求められる業務でも、スムーズな導入と運用が実現できるでしょう。

ROBOT IDの仕様・動作環境

実装方式 SAML2.0
提供形態:クラウド
提供認証方式 外部IDP連携、ワンタイムパスワード認証、FIDO2、2要素認証(メール送信方式、ワンタイムパスワード生成アプリケーションによる認証方式、FIDO2認証器との連携)
サポート体制 サポートについて公式サイトに記載ありませんでした。

参照元:ksj(https://ksj.co.jp/robotid/about/#login)

会社概要

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業