シングルサインオン製品導入GUIDE » パスワード管理もこれで楽々!シングルサインオン(SSO)製品一覧 » Duo

Duo

公開日: |更新日:

このページでは、シスコシステムズが提供するDuoについて紹介しています。クラウド・オンプレミス問わず、各種アプリケーションに一元的にアクセス可能なSSOをサポートする同システムの特長をまとめました。

Duo製品のポイント

Duo

画像引用元:Duo公式HP(https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/duo/product/single-sign-on-sso.html)

  1. ストレスフリーのログイン体験
  2. アプリケーションが多くても、必要なのは一度のログインだけ
  3. 組織内で実際に使用しているツールに SSO を実装可能
  4. あらゆるセキュリティアーキテクチャに対応

\SSOを検討するならこの4製品/
対応アプリの多いシングルサインオン製品の
比較表をチェック

Duo製品のココがスゴイ

ストレスフリーのログイン体験

Duoは堅牢な情報セキュリティを提供する点が特徴です。業務においてさまざまなプログラムやプラットフォームに依存している現在、セキュリティを犠牲にせずツールへのオンデマンドアクセスを提供することは難しいといえるでしょう。しかしDuoの場合は新しいSSOソリューションが必要または既存のSSOソリューションを保護したい場合でも、堅牢なセキュリティを柱とし、無駄のないログインを行うことができます

アプリケーションが多くても、必要なのは一度のログインだけ

ログインしたいアプリケーションの数が多かったとしても、DuoのSSOを使用すれば必要なのは最初1回のログインのみ。MFAで保護されている専用ダッシュボードにログインするだけで、アプリケーションがクラウドベース・ネイティブベースどちらでも簡単にアクセスすることができます。

組織内で実際に使用しているツールにSSOを実装可能

アプリケーションがオンプレミス・クラウドベースどちらでも、現在組織の中で使用しているツールにSSOを実装できる点もDuoの特徴です。この場合のアクセス件については、細かくアクセスポリシーを設定できるため、各ユーザーに適切な形に調整が可能。

あらゆるセキュリティアーキテクチャに対応

DuoのSSOは、シスコの「多要素認証ソリューション」を補完するように設計されている点も特徴。さらに他社のSSOやIDツールの多くにも統合可能であるため、それぞれの企業のビジネスに最適な方法により、アプリケーションアクセスを保護できる点もポイントといえるでしょう。

Duo製品の費用・サービス料金

Duoの費用・サービス料金に関する記載はありませんでした。

Duo製品の導入事例

Duoの導入事例は記載されていませんでした

Duo製品を導入した企業の口コミ評判

レスポンスが早く、煩わしさがない

殆どの社内システムの認証にDuoを使っており、スマホでの通知から、認証を許可するまでの操作がタップ2回で完了し、レスポンスもとても早いです。他の大手プロバイダの認証アプリと較べても早いと実感します。テレワークが常態化してからは、業務中に日に10回くらいはDuoの認証を行っていますが、作業が中断することもなく、2要素認証などでも全く煩わしさがありません。

引用元:ITreview
(https://www.itreview.jp/products/duo-security/reviews/49376)

導入もスムーズでした

プッシュ通知によるシンプルな二段階認証を実現できました。個人的にはApple Watchでも利用できるところがポイント高いです。重要資産へのアクセスへは二段階認証でセキュリティを高める必要があり導入しました。導入もスムーズに進み、使い勝手も問題ありません。

引用元:ITreview
(https://www.itreview.jp/products/duo-security/reviews/27030)

日本語化されていないが慣れれば問題ない

日本語化されていないので、アカウント連携や、管理など最初は戸惑う点が多いかと思います。慣れれば問題はないかと思います。セキュリティ面の向上と、様々なアプリケーションをSSOで実現できるので、煩わしいログインから解放されます。

引用元:ITreview
(https://www.itreview.jp/products/duo-security/reviews/26997)

Duoの仕様・動作環境

実装方式 HPに記載なし
提供認証方式 ワンタップ応答、パスコード確認、ハードウェアトークンやU2Fで確認、生体認証、多要素認証
サポート体制 HPに記載なし

会社概要

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業