シングルサインオン製品導入GUIDE » ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム » SQLインジェクションのリスクと対策

SQLインジェクションのリスクと対策

公開日: |更新日:

SQLインジェクションはサイバー攻撃の一つであり、適切な対策がなされていないと企業や個人に深刻な影響を与える可能性があります。

この記事では、SQLインジェクションのリスクと対策、SSO(シングルサインオン)との関係性について詳しく解説していきます。

SQLインジェクションのリスクとは?

SQLインジェクションとは、Webアプリケーションのセキュリティ弱点を悪用し、データベースに不正な操作を加えるタイプの攻撃です。「SQL」はデータベース管理に使用されるプログラミング言語で、インジェクションは「注入」を意味します。

検索フィールドやテキストボックスなどに特定のSQLコードを意図的にインジェクションすることで、データベースの内容を削除、変更、または盗み出すことを目的としています。

SQLインジェクションを受けることで考えられるリスクは以下の通りです。

情報漏洩のリスク

SQLインジェクションが成功すると、攻撃者はデータベースから機密情報を抜き取ることができます。企業は顧客データや財務情報が漏洩、個人はクレジットカードなどの情報が抜き取られる可能性があります。

Webサイトが改ざんされる

攻撃者がデータベースを自由に操作できるようになると、Webサイト自体の内容が改ざんされる危険性もあります。商用サイトであれば、企業の信用を低下させるかもしれません。

データが消去される

重要なデータが攻撃者によって削除されてしまう可能性も考えられます。企業にとって大きな影響を及ぼすことも考えられます。

マルウェアの拡散につながる

SQLインジェクション攻撃が成功すると、攻撃者はマルウェアを埋め込む隙を見つけ、拡散するとさらに多くのシステムやユーザーが影響を受けるでしょう。

SQLインジェクションとSSOの関係性

SSO(シングルサインオン)は、複数のサービスやアプリケーションに一度の認証でアクセスできるようにする技術です。SQLインジェクション対策としてSSOが有効であり、認証情報を一元管理することで、各サービスのセキュリティホールを減らす効果に期待できます。

SQLインジェクションの対策方法

SQLインジェクションの対策方法としては、以下の6つが挙げられます。

プレースホルダを利用する

プレースホルダを使うことで、SQLクエリ内で変数が直接使われることを防ぎます。そのため、SQLインジェクションのリスクを低減できます。

エスケープ処理を行う

ユーザーからの入力をそのままクエリに使用する前に、エスケープ処理を施すことが必要です。入力を安全な文字に変換することで、攻撃コードが実行されることを防ぎます。

ログの監視と解析を常に実施する

SQLインジェクションの兆候を早期に察知するためには、ログの監視と解析が必要です。急なデータの変動や不審なアクセスパターンを検出することも大切です。

入力を制限する

ユーザーからの入力は、必要な範囲と形式に制限をかけることで、SQLインジェクションのリスクを低減します。

SSOと多要素認証を組み合わせる対策

シングルサインオン(SSO)と多要素認証を組み合わせることで、それぞれの認証方式の弱点を補い合い、より堅牢なセキュリティ対策を構築することができます。

特に、データベースに対するSQLインジェクションのような攻撃は、認証情報の窃取を目的とする場合が多いため、効果的だといえます。

ID管理やクラウドのセキュリティ対策も進めよう!

SQLインジェクションは、対策を怠ると情報漏洩やデータ消去、さらにはマルウェアの拡散など、企業にとって致命的な影響を及ぼす可能性があります。基本的なセキュリティ対策からプレースホルダやエスケープ処理、セキュリティツールの活用、そしてSSOと多要素認証を組み合わせた対策まで、多角的に防御する必要があります。

加えて、ID管理やクラウドセキュリティも確実に行うことで、より強固なセキュリティ体制を築くことができます。当サイトではID管理やクラウドセキュリティについて詳しく紹介しているため、以下の記事も参考にしてください。

ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業