シングルサインオン製品導入GUIDE » ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム » パスワード類推攻撃のリスクと対策

パスワード類推攻撃のリスクと対策

公開日: |更新日:

パスワード類推攻撃は、不適切なパスワード管理が原因で発生する、サイバー攻撃です。

この記事では、パスワード類推攻撃が及ぼすリスクと、SSO(シングルサインオン)を用いた、効果的な対策方法について詳しく解説しています。

パスワード類推攻撃のリスクとは?

パスワード類推攻撃とは、シンプルで推測しやすいパスワードを試していく手法です。一般的な単語やキーボードのキー配列、ユーザー名とパスワードが同じような、簡単な文字列がターゲットになります。

似たようなサイバー攻撃に「辞書攻撃」「総当たり攻撃」があり、辞書攻撃は一般的な単語やよく使われるパスワードのリストを使用し、パスワードを推測する方法です。

一方、総当たり攻撃は、全ての文字列の組み合わせを試すことで、パスワードを見つけ出す方法となります。また、これらのサイバー攻撃を受けることで、以下のリスクを受ける可能性があります。

なりすましのリスク

ユーザーのアカウントが乗っ取られると、ネットバンキングやSNSなどでの不正行為に利用される危険があります。特に、ネットバンキングのアカウントが乗っ取られた場合、不正送金などの金銭的損害が生じることがあります。

また、SNSアカウントが乗っ取られると、フィッシング詐欺などの被害が広がる可能性もあるでしょう。

個人情報の窃取

不正アクセスにより、個人情報が漏洩するリスクがあります。ユーザーの住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が漏れ出すことにより、犯罪に利用される可能性も考えられます。

マルウェア感染のリスク

不正アクセスで個人情報が漏れた場合、その情報を悪用した追加の攻撃により、マルウェア感染などの二次的な被害が生じる可能性があります。

パスワード類推攻撃とSSOの関係性

SSOは、ユーザーが複数のアプリケーションやサービスにアクセスする際に、一度のログインで済むようにする仕組みです。このシステムを利用することで、ユーザーは異なるサービスに対して、別々のパスワードを設定する必要がなくなります。

通常、個々のサービスごとに異なるパスワードを設定することは、セキュリティ上推奨されていますが、現実的には多くのユーザーが同じパスワードを、複数のサイトで使い回してしまう傾向があります。これは類推攻撃のリスクを高める要因となるのです。

SSOを導入することで、ユーザーは一つのパスワードだけを管理し、複数のサービスにアクセスできます。そのため、パスワードの使い回しによるリスクが軽減され、類推攻撃による不正アクセスの可能性が低減するのです。

パスワード類推攻撃の対策方法

パスワード類推攻撃の対策方法として、以下の2つを徹底しましょう。

複雑なパスワードの使用

基本的な対策は、複雑で予測しにくいパスワードを使用することです。単純な単語や一般的な数字の並び、個人情報を避け、大文字と小文字、数字、記号を組み合わせたパスワードを設定すると良いでしょう。

複雑なパスワードは、攻撃者が類推するのが困難になります。また、パスワードの長さも重要で、長ければ長いほど推測されにくくなります。

定期的なパスワードの変更

定期的にパスワードを変更することも、セキュリティを保つ上で効果的です。パスワードが万が一漏えいした場合でも、定期的に変更することで、不正アクセスのリスクを抑えることができます。

ただし、変更する際は、以前と全く異なるパターンのパスワードを設定することが重要です。同じパスワードに少し変更を加えるだけでは、安全性はほとんど向上しません。

セキュリティ対策は慎重に進めよう!

パスワード類推攻撃に対するセキュリティ対策は、個人と企業の情報を守る上で不可欠です。複雑なパスワードの使用と定期的な変更、そしてSSOの導入は、サイバー攻撃からの防御を強化し、情報漏えいのリスクを抑えます。

また、セキュリティは常に進化する脅威に対応するため、慎重かつ継続的な対策が求められます。

当サイトではID管理やクラウドセキュリティについて詳しく紹介しているため、以下の記事も参考にしてください。

ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業