シングルサインオン製品導入GUIDE » ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム » ハイブリットクラウドのセキュリティについて

ハイブリットクラウドのセキュリティについて

公開日: |更新日:

ハイブリットクラウドは、高いセキュリティ性を確保する一方で、システムの複雑さも特徴の一つです。ここでは、ハイブリッドクラウドの概要とメリット、デメリットについて解説しています。

ハイブリットクラウドとは?

ハイブリッドクラウドは、異なるタイプのクラウドサービスと、物理サーバーを組み合わせたクラウドコンピューティングの形態です。自社専用のプライベートクラウド、複数の企業が共有するパブリッククラウド、そして自社内に設置された物理サーバーが混合された状態を指します。

異なるクラウドサービスやサーバーを柔軟に組み合わせることで、ビジネスや組織にとって適切なITインフラを構築できるのです。

ハイブリットクラウドのセキュリティのメリットについて

高度なセキュリティを実現

ハイブリッドクラウドの特徴として、セキュリティの高いプライベートクラウドや物理サーバーを利用し、機密性の高いデータの保護が可能です。パブリッククラウドはコストパフォーマンスに優れていますが、複数企業で共有するためセキュリティの低さが指摘されていました。

一方で、ハイブリッドクラウドは機密データをセキュリティの厳しい環境で管理し、リスクを抑えられます。

コスト効率の良いセキュリティ対策

セキュリティが高いプライベートクラウドや物理サーバーは、コストが高くなりがち。しかし、ハイブリッドクラウドは必要に応じてリソースを利用することで、全体的なコストを抑えられます。

機密性の低いデータはコスト効率の良いパブリッククラウドに置くことにより、セキュリティとコストのバランスが取れるのです。

リスク分散による安全性の向上

ハイブリッドクラウドは、リスク分散の観点からもセキュリティ面のメリットが受けられます。災害やマルウェア感染などで緊急事態が発生した際、データが異なる場所に分散されているため、全てのデータが一度に失われるリスクがありません。

そのため、復旧作業が迅速になり、ビジネスの継続性を保てると言えるでしょう。

ハイブリットクラウドのセキュリティのデメリットについて

システムの複雑化による運用・管理の難しさ

ハイブリッドクラウドでは、プライベートクラウド、パブリッククラウド、物理サーバーを組み合わせて使用します。この多様な要素の組み合わせにより、システム全体の構造が複雑化し、運用や管理が難しくなるのです。

それぞれのクラウドサービスや物理サーバーに対する理解と、総合的に管理する能力が求められるため、担当者には高い技術力と経験が求められるでしょう。

専門知識を持った担当者の必要性

多様な要素を組み合わせているため、異なるプラットフォームに精通した専門の担当者が不可欠です。パブリッククラウド、プライベートクラウド、物理サーバーそれぞれに固有の特徴と運用方法があり、これらを総合的に管理するには幅広い知識が求められます。

特に、小規模な企業や人材が限られている場合、適切なスキルをもつ担当者を確保し、維持することは一つの大きな課題となるでしょう。

ハイブリットクラウドのセキュリティ対策は慎重に進めよう!

ハイブリッドクラウドは、セキュリティの強化とコスト効率の良さを提供する一方で、システムの複雑化や専門知識を要する運用・管理の難しさがあります。

これらの課題への適切な対応が重要で、セキュリティ対策は慎重に進める必要があるでしょう。ID管理やセキュリティ対策については以下の記事でも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業