シングルサインオン製品導入GUIDE » ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム » BCP対策へのクラウドの活用

BCP対策へのクラウドの活用

公開日: |更新日:

本記事では、BCP対策でクラウドを活用して行う方法について解説しています。クラウドでBCP対策を行う理由やそのメリット、さらにセキュリティリスクへの対応方法についても詳しく紹介しています。

BCP対策の方法

BCP(Business Continuity Planning、事業継続計画)は、自然災害やシステム障害などの緊急事態において、企業や団体が事業を継続し、早期復旧を図るための計画です。日本では東日本大震災をきっかけに、BCP対策の重要性が高まっています。

BCPの策定には一定の手順があります。以下のプロセスを通じて、企業は潜在的なリスクを理解し、効果的な対策を立てることができます。

企業の中心となる事業の選定

まずは、企業の中核事業を特定します。中核事業は企業にとって不可欠で、中断すると大きな損害を引き起こす可能性がある事業のことです。売上への貢献度や市場での評判、契約上の責務など、多角的に分析し特定する必要があります。

事業運営に必要な資源の特定

次に、事業遂行に必要な資源を洗い出します。人材、原料、資金、データ、施設などが含まれ、特に災害時に復旧が困難な資源(ボトルネック)を特定することが重要です。

潜在リスクと潜在被害の分析

さまざまなリスクを想定し、中核事業に与える影響を分析します。自然災害やシステムエラー、情報漏えいなど、企業活動に影響を与えるさまざまなリスクを考慮に入れてください。

目標復旧時間の設定

最後に、目標とする復旧時間を設定します。目標時間は、取引先や自社の財務状況を考慮して慎重に決定するべきです。ビジネスの存続に直結するため、非常に重要なステップとなります。

BCP対策をクラウドで行ったほうがいい理由

BCP対策において、クラウド技術の利用は重要な役割を果たします。

事業の継続性を確保するため

緊急事態発生時、クラウドは企業の事業継続性を確保するための重要なツールです。クラウドを利用することで、物理的なダメージからの影響を受けにくいデータ保存環境を確保できます。

また、リモートアクセスにより、どこからでも業務を継続することが可能になります。

顧客の信頼維持と企業価値向上

クラウドを活用したBCP策定は、緊急時でも事業の中断を極力抑えることができます。そのため、顧客からの信頼を損なうことなく、株主や市場からの評価も高めることが可能です。

BCP対策をクラウドで行うメリット

BCP対策において、クラウドサービスの活用は多くのメリットをもたらします。

ここでは、主なメリットについて解説していきます。

データの安全性と迅速な復旧能力

クラウドサービスを利用することで、企業の重要なデータは定期的にバックアップされ、安全に保存されます。災害やシステム障害が発生した場合でも、これらのバックアップデータを活用し、迅速にビジネスを再開できます。

そのため、データの喪失リスクを大幅に低減し、事業継続のための迅速なアクションが可能になります。

初期投資の削減と経済的な利便性

クラウドサービスは、機器の設置などに伴う高額な初期投資を必要としません。多くのクラウドサービスは、利用した分だけの料金を支払う形式をとっており、企業は必要に応じてサービスを利用できます。

BCP対策を経済的に実施することが可能になるでしょう。

セキュリティリスクへの対策はしっかり行おう!

BCP対策におけるクラウドの利用は、多くのメリットをもたらしますが、セキュリティリスクへの対策も重要です。データの安全性を確保し、迅速な復旧を可能にするクラウドサービスは、企業の事業継続に不可欠ですが、同時にセキュリティ対策を徹底することが必須といえます。

当サイトではID管理やクラウドセキュリティについて詳しく紹介しているため、以下の記事も参考にしてください。

ID管理・クラウドのセキュリティ対策コラム

Four Selections

無料トライアル×5,000種以上のアプリ・サービスに対応
シングルサインオン(SSO)
製品で比較

2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中から、それぞれ「オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」「今回調査を行ったクラウドシステムの中で、自社システムの導入社数実績が最も多かった企業(※編集チーム調べ)」「無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業」をそれぞれ選出。対応アプリ数と導入・サポート、費用で比較しました。

※横スクロールします。

オンプレミス

AccessMatrix
USO

AccessMatrixUSO
クラウド

Okta

Okta
クラウド

トラスト・ログイン

トラスト・ログイン
対応アプリ・
サービス
全てのアプリ
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
7,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
5,000種以上
デスクトップアプリ webアプリ(saml対応) webアプリ(saml非対応)
導入・
サポート
  • SEによるSSOの環境を構築!初期費⽤無料!
  • SSO対象アプリの対応可否チェック
  • 日本語でのサポート体制
  • 初回トレーニングサポート付
  • アドレス登録で無料トライアル可能
  • 2020年9月日本法人設立、サポート体制を強化
  • マクニカネットワークス株式会社の場合、ユーザー専用のサポート閲覧サービスあり
  • オプションを除いた機能を無料でお試し可能
  • 全プラン(基本・プロ)にオペレーターサポート付き
  • 日本語でのサポート体制
料金
380円/ユーザー/月額
要問合せ
一般的な利用例は、月額2ドル~
330円/ID/月額

※選定条件:2024年4月19日時点でITreviewで「シングルサインオン」を扱っていると掲載されており、製品の公式HPが確認できた35社の中で.、下記の条件に当てはまるものをピックアップ。

・AccessMatrix USO
オンプレでスモールスタートでき、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業

・Okta
今回調査を行った会社の中で、シングルサインオンを含む自社提供サービスを導入している会社の数が18,000社とNo.1

参照元:https://www.okta.com/jp/products/single-sign-on/

・GMOトラスト・ログイン
無料プランがあり、既存環境の変更をせずに使用できる唯一の企業